トップページ / 航跡
メニュー
南島学ヱレキ版 航跡 南島資料室籠屋新聞 トカラブログ リンク
航跡

十島丸から見たトカラ列島平島(稲垣涼氏撮影)

航跡

これまでのトカラ塾の活動記録です。

2014年

2014/07/19 第27回南島学らいぶとーく:平島屋根普請記録2006――現代トカラにおける大規模共同作業と社会的連帯

トカラ塾上半期最後のらいぶとーくは、2006年にトカラ列島平島を訪れ、偶然現地の屋根吹き替え工事に巻き込まれた豊田さんのお話でした。会場はまず豊田さん撮影の写真と映像が上映され、そこに30年以上前同島で同じような共同作業を経験した尚友さんがコメントを入れるという形式で進行しました。平島のあらゆる社会関係を悉知している尚友さんが、何気ない1枚のイメージにたたみ込まれた重層的な逸話を引き出す手つきには多くの参加者が魅了され、ほぼ満員の会場では熱心な質疑応答が続きました。

2014/06/28 第26回南島学らいぶとーく:中之島往還記2014.5.12~18

当塾の加藤さんから、5月に尚友塾頭と一緒にトカラ列島中之島を訪れた時の模様を、現地で撮影した写真を交えて語ってもらいました。常連参加者たちのアット・ホームな雰囲気の中で、初トカラの衝撃さめやらぬよもやま話が繰り広げられました。

2014/05/31 第25回南島学らいぶとーく:フランスの教育と社会から民主主義を考える

当塾に参加してくださっているピアニストの神武夏子さんの妹で、現在パリで作家・翻訳家をされている飛幡祐規さんが、新著『時間という贈りもの:フランスの子育て』のプロモーション活動で来日され、その最終日にトカラ塾で講演していただきました。数十年間フランスに住み、裏も表も知り尽くした飛幡さんのお話は大変興味深く、会場からは数多くの質問が飛び出しました。

2014/04/26 第24回南島学らいぶとーく:南島を駆け抜けた群像

今回は当塾の船木拓生さんの友人にして、岩波書店で東南アジア関係の書籍を制作してきた編集者の沢株さんのお話でした。本業の傍ら古書店をめぐり、数千冊を超える南方関連書籍を収集された過程は、一人のブック・コレクターの生き様として大変興味深いものでした。

2014/03/29 第20回ナオの南風語り:洋癖――トカラから考える、近代日本の「呑み込む」力

2014年最初のナオの南風語りは、尚友塾頭が以前より関心を持っている近代日本黎明期の人間群像と、トカラの島々の比較研究でした。

西欧という異質な他者を、命がけで真っ正面から呑み込もうとした明治のサムライたちの不器用な生き方は、現代の私たちからは遠く離れた形象なように思えます。ですが、常に外界のからの文化流入に洗われ続けるトカラ列島と同じく、大陸ならざる「島」国に生きる宿命なのかもしれません。

2014/02/22 第23回南島学らいぶとーく:無縁としての島――近代日本最辺境における〈都市〉的社会性の生成

今年2回目となる南島学らいぶとーくですが、今回の講師は当塾事務方にして社会学・人類学研究者の橋爪太作。昨年12月に提出したばかりの修士論文をもとに、トカラ列島諏訪之瀬島の近現代史を「辺境における〈都市〉的社会性」というキーワードをもとに分析しました。

諏訪之瀬島というトカラの中ではきわめて異例な島を考察する上で、島自体の社会性を説明するために明治維新前後の社会変動や戦後日本のユートピア社会構想などさまざまな要素を援用し、やや大胆な論旨を展開した発表でしたが、常連の参加者の方々が勢揃いした会場では、自身の体験も含めた熱心な質疑が交わされました。

2014/01/25 第22回南島学らいぶとーく:多摩百姓 山崎家の昭和ALWAYS

新年初めてのトカラ塾は、会場の都合によりいつもの梅ヶ丘GALAではなく吉祥寺での開催となりました。場所が変わったにもかかわらず、参加者は講師を入れて10名という盛況。多摩で何百年も続く農家の現当主にして、当塾の参加者である山崎繁さんが語る、都市化の荒波にもまれ続けた土地と人の運命の浮沈は、多くの人々の関心を呼びました。

懇親会も吉祥寺の超有名店「いせや」で開催。安くてうまいということで、こちらも参加者には大好評でした。

2013年

2013/11/23 第21回南島学らいぶとーく:閉ざされた島々、開かれた海

年内最後のトカラ塾は、以前より当塾の活動に積極的に参加してくださっている元編集者の吉田浩之さん。竹中労や東松照明らの仕事を通じて沖縄に関心を持った吉田さんは、以来その民俗や音楽に一貫して関心を抱いてきました。

「南北の習俗の共通性と差異」というテーマで、これまでの研究の成果を発表してくださった今回のらいぶとーく。会場からはさかんに質問が上がり、大盛況のうちに終わりました。

2013/10/26 第19回ナオの南風語り:サンカという虚像

九州山地のある集落が、いつの間にか「サンカ」のそれに仕立て上げられていた……。警察権力が社会防衛の標的としてつくりだした仮象に民俗学が無反省に乗っかって、数十年にわたって途方もない嘘がまことしやかに流通していました。

綿密な調査によって、過去の民俗学が作り上げきた過ちの下に隠れた真相を暴き、そのロマンティシズムがはらむ危うさを徹底的に追求しました。

2013/09/28 第20回南島学らいぶとーく:松本昌次 戦後出版史証言

今回の講演者は、元・未來社編集長にして現・影書房社長の松本昌次さん。かつて尚友塾頭が未來社から本を出していた頃に知り合った松本氏は、実はそれより前の1950-60年代に、丸山真男や花田清輝といった戦後思想第一世代の蒼々たる人々と一緒に仕事をしていた、いわば出版界の生ける伝説的存在です。

高名な著者たちと情熱あふれる編集者の、今では考えられないような濃密なつきあい。それは、著者と編集者が一つの時代精神を共有していた幸福な時間です。「戦後」という時代が様々な側面から問題に付されて久しい現代ですが、その原点にこういった人々の真摯な情熱があったことだけは、決して忘れてはならないことでしょう。

2013/07/27 第18回ナオの南風語り:半田正夫証言集 Part2 - 戦後は密貿易と開拓から始まった

当塾の尚友塾頭は、近年、トカラ列島中之島在住の半田正夫さんのライフヒストリーの記録に携わってきました。その総仕上げとなる今回は、1200人のうちたった1人という天文学的な確率で戦争から生還した半田さんが、いよいよトカラ列島中之島に定住して以降のお話です。

米軍占領下の最北端にあった当時のトカラ列島にはさまざまな人が吹きだまり、また密航・密輸基地として栄えました。そんな混沌とした世界で、開拓部落の一員として出会った海千山千の人々。尚友さんの語りを通して、70年前のトカラ列島が現代に生々しくよみがえりました。

2013/06/29 第19回南島学らいぶとーく:アジアの大道商人

大手出版社で編集者として働きながら、身一つでたくましく生きる大道商人に魅せられて、アジア各地に足繁く通ってきた和賀正樹さん。長年にわたって撮りためられた秘蔵のスライドを映写しながら語っていただいたその世界は、今の日本ではほとんど見られなくなった「裸足の起業家たち」のエネルギーが伝わってくるようで、たいへん興味深いものでした。

2013/05/12 第18回南島学らいぶとーく:山村集落の人と暮らし〜あるいは、むらを離れて暮らすということ〜

現代日本において、離島と並んで過疎問題が最も先鋭化している場所である中山間地域。「ベランダからディズニーランドの花火が見える」郊外で生まれ育った新進気鋭の山村研究者・大久保実香さんによる、山梨の過疎集落とその生存戦略をめぐる鋭利なレポートに、会場では熱い質疑応答が繰り広げられました。

2013/03/30 第17回南島学らいぶとーく:シェアハウスの住人たち

今回のらいぶとーくは、向島の古い町家を改造したシェアハウスに住む尚友塾頭の若い友人3人を招いて、現代共同生活事情についてざっくばらんに語ってもらいました。

シェアハウスと言えばなにか新しい現象のようですが、若者の共同生活という内実そのものは、住宅事情の悪いこの国では実際のところ連綿として続いてきています。

当日は、かつてそういった暮らしを経験した年長者組とただ今まっただ中な青年組が、全員車座になって世代を越えた共通体験を語り合うという、きわめて貴重な場となりました。

2012年

2012/10/27 第17回ナオの南風語り:平島掘削工事第二期

今年度最後のトカラ塾は、9月に行われたトカラ塾トカラツアーの参加者によるタビの報告会でした。

前回は若者が大多数のツアーでしたが、今回はそのほとんどが中高年&男性という構成。世の中の酸いも辛いも噛み分けた人生不惑の男達は、東シナ海に浮かぶ「海上の集落」に一体何を求め、何を見たのか?

会場では各自の撮影した写真やトークをネタに質疑応答に花が咲き、一年の締めくくりに相応しい大盛況な会となりました。

2012/09/29 第15回南島学らいぶとーく:70-80年代の香港・東南アジア・華僑

15回目のらいぶとーくは、元日本経済新聞香港特派員にして、尚友塾頭の大学時代のご学友でもある石塚雅彦さんによる、冷戦下の中国・東南アジア情勢に関するお話でした。

華僑は、現在に至るまで東南アジア各国の商業の実権を握る一大経済民族です。その影響力の大きさ故、しばしば西欧社会におけるユダヤ人と同じような激しい排斥の対象となってきました。しかし、近年では政治への関り合いを避け続けてきた華僑の一部に、国民として政治の表舞台へと立とうという動きも出てきています。

長年にわたって東南アジア情勢を見つめてきた石塚さんの目からみた歴史に裏打ちされた現在のお話は、きわめて重厚で説得力のあるものでした。

2012/07/28 第16回ナオの南風語り:1200/1の男――半田正夫出征記&ナナツヤマ開拓記

●会場で配られたレジュメをダウンロード(PDFファイル)

今年2回目の南風語りは、ここ数年尚友塾頭がライフ・ヒストリーをとっている中之島在住の半田正夫さんについてでした。

戦場で何度も死の淵に立たされながら、そのたびに生還してついには「1200分の1」(全国の同期1200人で唯一生き残った1人)とよばれるようになった戦争体験。その背後にある半田さんの人生観と時代が描き出す模様は、まさに特異性と一般性が交差する「フィールドとしての個人」といえるでしょう。

当日は多数の聴講者が詰めかけ、会場では熱気あふれる応答が続きました。

2012/07/28 第13回南島学らいぶとーく:三陸沿岸寸描――35年前の写真から

今回の講師の森本孝さんは、当塾の稲垣塾頭とは故宮本常一氏が主宰した日本観光文化研究所時代からの友人です。

津波で全滅する30年以上前の三陸沿岸を捉えた貴重な写真の数々は、同時にそこに生きてきた人々と社会のありようも映し出しています。

終始気楽な雰囲気で行われた会でしたが、その背後には森本さんの海とそこに生きる人々に寄せる熱い思いと、放射性物質を太平洋に垂れ流して漁業を壊滅させた原子力体制への怒りが強く感じられました。

2012/05/27 第12回南島学らいぶとーく:リーマンショック――アメリカ進出日系自動車部品メーカーの活躍と実態

元共産党非合法活動員にして元会社社長という経歴を持つ安達さん。

昨年のらいぶとーくでは主に前者について語っていただきましたが、今回はいよいよ人生の階段の後半部、バネ会社の社長として80年代のアメリカ・デトロイトでGMとの合弁企業立ち上げに奔走された時代のお話でした。

日本がいちばん勢いがあって、そしてアメリカがいちばん落ちぶれていたころ。そんな時代を背にしながら、数年間のアメリカ生活は、初めて触れる異文化でもありました。近現代日本を生きた一人の人間の貴重な証言として、多くの関心をよびました。

2012/05/05 『岩本社会学論集』発売『岩本社会学への招待』表紙

岩本ナオが描く町は小さく優しく温かい。でも、微かに、息が詰る感じがする。

そんな匂いを嗅いだとき、「ああ中国地方!」と思うのです。

佐藤俊樹(東京大学教授・社会学、広島市出身)

この度、当塾の橋爪太作と日高利泰が主宰する私設学術団体・岩本社会学プロジェクトの第2次成果報告として、各界で活躍する次世代のマンガ論客の方々に「岩本ナオ」を主題として論考をお寄せいただいた『岩本社会学論集』を刊行することとなりました。特設ページでは同書の内容紹介および頒布情報等を随時お知らせいたします。

2012/04/28 第11回南島学らいぶとーく:「贈与」を考える――マルセル・モースの竹薮から

「南島学ヱレキ版」への寄稿をはじめとして、当塾の活動に積極的に関わってくださっている劇作家の船木拓生さんが、いよいよらいぶとーくの講師として登板しました。

30年前、トカラ列島平島のナオトモ邸に投げ込まれた一本の大根にはじまり、人類史と共にありつづけた贈与という不思議について、さまざまな視点から語りました。

2012/03/24 第15回ナオの南風語り:ナントナク、宮沢賢治

昨年の『灘渡る古層の響き』(みずのわ出版)出版記念パーティーおよび第16回神武夏子ピアノリサイタルでの会場美術以来コラボレーションを重ねてきた稲垣尚友(カゴ屋)と神武夏子(ピアニスト)のコンビ。今回はその集大成として、フランス6人組+αのピアノ曲に宮沢賢治の詩と文章が乗るという、ユニークなスタイルのコンサートが開かれました。

あいにくの天候にもかかわらず会場は数十人の観客で久しぶりの大入りとなり、アットホームな雰囲気の中でとてもよい音楽会となりました。

2012/02/25 第10回南島学らいぶとーく:久高島&大沖神島訪問記

2012年最初のトカラ塾は、地域プロデューサーの稲垣一雄さんによる沖縄・久高島と大沖神島ツアーの報告会でした。琉球諸島の古い祭祀民俗を残す久高島、数十名の島民の平均人口が80歳という超・限界集落化が進行中の大沖神島。どちらも沖縄のいまをヴィヴィッドに映す島であり、参加者と講師の間には熱心な質疑応答が繰り広げられました。

2011年

2011/12/17 第9回南島学らいぶとーく:東南アジアの野生動物を追う

●会場で使われたスライドをダウンロード(PDFファイル)

千葉県立博物館の浅田正彦さんを迎えて行われた今回の南島学らいぶとーく。専門である日本、とくに房総の鹿から始まり、趣味で追い続けている東南アジアの鹿のこと、南北の比較から見えてくる生態学的条件が鹿の社会と体の構造に及ぼす影響、そして現在浅田さんが実践しておられる自給自足の暮らしのレポートなど、そのお話は多岐にわたって広がりました。

2011/11/26 第14回ナオの南風語り:「シマ」を語る理論と方法

●会場で配られたレジュメをダウンロード(PDFファイル)

今年最後の南島学らいぶとーくは「『シマ』を語る理論と方法」と銘打ち、現在「シマ」を語ることの認識論的・存在論的諸条件についてあくまでハードコアに語ろうという、尚友塾頭と当塾雑用係にして社会学徒である橋爪太作による企画でした。

(こういうテーマである以上当然のことですが)参加者はあまり多くはなかったのですが、橋爪による挑発的な問題提起とそれに対する白熱した応答が繰り広げられ、議論は大いに白熱しました。

2011/10/26 第16回神武夏子ピアノリサイタル――フランス6人組から雅楽まで

当塾に参加しているピアニストの神武夏子さんのソロコンサート「第16回神武夏子ピアノリサイタル――フランス6人組から雅楽まで」で、トカラ塾が会場美術および設営に協力しました。

鴨川の籠屋新聞社付近に生えているススキは、呼びかけに応えて集まったトカラ塾有志によって刈り取られ、さらに尚友塾頭の手により美しいススキ・スクリーンへと姿を変えて、「祈り――自然(かむながら)に」というコンサートのコンセプトに見事に合致した会場を創りあげました。

このコンサート自体は、神武さんのライフワークでもあるフランス6人組と呼ばれる20世紀前半に活躍したフランスの作曲家たちと、盟友の斎藤歩さんとのコラボレーションによるコンピュータとフルート、それに電子ピアノで創造された雅楽の組み合わせという、とても挑戦的で興味深いものでした。現代と古代、西欧と東洋を自在に行き来する2人の音楽は、トカラ塾と尚友塾頭による会場美術の幻想的な雰囲気とあいまって、集まった人たちを楽しませました。

2011/10/22 第8回南島学らいぶとーく:トカラ渡島レポート

●会場で配られたレジュメをダウンロード(PDFファイル)

9月に行われたトカラ塾有志の渡島レポートが、稲垣・斎藤・加藤・橋爪という参加者全員によって行われました。とはいってもその内の半分の者は台風のためトカラはわずか数時間の滞在におわったので、その後のめいめいの旅を報告することとなりました。

後半はトカラ列島中之島に(予定外の)長期滞在をしてきた尚友塾頭と橋爪により、過疎化が急速に進行している現在の同島の様子がレポートされました。

2011/10/08 『灘渡る古層の響き』出版記念著者トークショー@東京堂書店

尚友塾頭の最新著作『灘渡る古層の響き――平島放送速記録を読む』(みずのわ出版)の出版を記念して、神田神保町の東京堂書店において著者と島旅エッセイストの斎藤潤さんによるトークショーが行われました。

ほぼ満席の会場では何十年も島を見続けてきた2人ならではの興味深い話の数々が繰り広げられ、終了後には著者にサインを求めたり旧交を暖めあう光景も見られました。

個人的感想としては、最近結婚したみずのわ出版社長柳原氏のイメチェン&イケメン化ぶりが衝撃的でした……。

2011/09/14-23 トカラ塾中之島渡島レポート

毎年恒例化している、尚友塾頭を中心としたトカラ塾有志によるトカラ列島渡島ですが、今回は尚友塾頭に加え橋爪・加藤の両青年団員、それに尚友さんの古くからの知り合いで島旅エッセイストの斎藤潤さんも加わって、諏訪之瀬島および平島への渡航を目指しました。

ところが折悪しく台風に見まわれ、加藤・斎藤の2名は諏訪之瀬島にわずか数時間滞在しただけで鹿児島へと強制帰還、あとの2人も当初の予定にはなかった中之島で1週間以上の滞在を余儀なくされました。

今回は、滞在中に現地から発信された2本のトカラ塾メールマガジンを転載して報告とします。

●2011年9月19日 トカラ塾渡島本隊はただいま中之島に滞留中
●2011年9月23日 中之島Dream Time

2011/08/11-16 鴨川竹細工教室

千葉鴨川の籠屋新聞本社ビル庭園で行われたド暑い盛りの竹細工教室。参加者数は十余人であったが、その主力は女性軍であった。しかも年齢は30から40代全般にかけてが圧倒的に多かった。さらに言えば、その女性のほとんどが竹細工を日常的に親しんでおり、プロへの志向が確たるものであった。

これは何を意味するのであろうか。1人の女性は長野県の特産品であったみすず細工の後継者を目指している。1度は死滅した産地であるが、その掘り起こしに熱情を注いでいる。また1人の女性はわら細工が専門職であるが、その周辺の素材を使った細工を試みる中で、竹細工も守備範囲の1つに入れるようになった。ほかに、金工細工をする女性であったり、有機栽培農業の従事者であったりした。

以上は女性軍であるが、男性の場合は養鶏業を営むもの、あるいは公的機関の公園管理を仕事としているものも加わった。

本社メイン・コンピューターの設置作業にはせ参じた橋爪太作は業務終了後はただのプーと化し、カメラ記録のためにやって来たはずの荒川健一カメラマンは連日厨房に入り浸り、名品の数々を調理してくれた。近くに在住の魚仲買商のヒゲさんは、海の幸の調理運搬者であった。

2011/07/23 第7回南島学らいぶとーく:安達明・八十余年の証言

87歳の安達明さんが、リアル・タイムで生きた時代の証言語録。2.26事件から始まり、ゾルゲ事件、あるいは旧制第三高等学校での学生の軍事教練教官殴打事件、戦後は本人の共産党入党と離党経験を通した労働運動の動きなどが証言された。

共産党活動家から会社社長へという、傍目には180度の転換に見える人生であるが、安達氏の証言で一貫していることは、いかなる状況にあっても感謝の気持ちを忘れなかったことではなかろうか。そのことが本人の証言の根底にあり、また、このような長寿を可能にしたのであろう。

それはまた、近代日本という時代に育まれ、また支えてきた「市民性」でもあったのだろう。

2011/06/25 第12回ナオの南風語り:青海丸

臥蛇島最後の艀船である青海丸が平島にもたらされ、その後島民に払い下げられることとなった。その払い下げの過程で、権力と奉仕の確執があらわになり、それは、島のマグミ制度の終焉を予測していた。

マグミの終焉が何を意味するのか。新たなシステムが生まれる予兆であるのか、あるいは、システムの終焉を文字通り意味するのか。そのことを追求することこそ、島の存在意義を明らかにすることにつながるのではなかろうか。

2011/05/27 稲垣尚友『灘渡る古層の響き――平島放送速記録を読む』出版記念会

※当日の写真はこちらから。

当塾塾頭である稲垣尚友の新著『灘渡る古層の響き――平島放送速記録を読む』(みずのわ出版)が発売されることを記念して、5月27日に渋谷の中華料理店にてトカラ塾主催の出版記念会が挙行されました。

当日は参加者50名近くの盛況となり、尚友さんを慕って集まった多くの人々によるスピーチや、新著の中で取り上げられている1970年代当時の平島有線放送の著者本人によるピアノ伴奏付き再現など、さまざまなプログラムがありました。

2011/04/16 第6回南島学らいぶとーく:原発と日本の電気エネルギーそして農業・漁業

3月11日に起きた東日本大震災は、当トカラ塾の活動にも大きな影響を及ぼしました。第6回南島学らいぶとーくに予定されていた浅田正彦氏(千葉中央博物館)「東南アジアの野生動物を追う」は中止になり、かわりにトカラ塾事務局の稲垣一雄を先達役として「原発と日本の電気エネルギーそして農業・漁業」というテーマで、緊急時局座談会が行われました。

日本の原子力発電と農業の基礎知識についての資料をもとに、いま自分たちがいる歴史の一時点がいかなるものであるのか、そしてひとりひとりはこれからどのように生きるのか……やわらかく、しかし真剣な対話が交わされました。

2011/03/10〜 荒川健一作品集『腥態』特設サイト

荒川健一作品集『腥態』特設サイト当塾の光学記録班長であり、出版・広告写真の分野で長年にわたって活躍されてこられた荒川健一さんが、今年2月に初の個人写真集を刊行しました。

『腥態(せいたい)』という異様なタイトルがつけられた、15年にわたる個人的な撮影行の果てに堆積した100枚のモノクロ写真が織り成す小宇宙は、見る者の深層意識に深く突き刺さります。

この特設サイトでは、写真集の内容紹介や刊行に連動して行われる写真展のお知らせなどを掲載します。

2011/02/26 第5回南島学らいぶとーく:肥やしのチカラ

昨年より始まった南島学らいぶとーくも第5回目。初の外部講師は、葛飾区郷土と天文の博物館で学芸員をつとめる堀充宏さんです。平成16年の企画展「肥やしのチカラ」では、江戸から現代までの我々とし尿との付き合いをテーマとしたユニークな展示を作られました。

今回も、下肥の始まりから江戸の汲み取り事情、そして近代の「清潔」を経て近未来の宇宙開発における便所まで、我々が生きる根底についての興味深いお話を聞かせていただきました。

2011/01/22 第11回ナオの南風語り:呑みこむ

●告知文をダウンロード(PDFファイル)

2011年も南風語りは続きます。年始1回目のテーマは「呑みこむ」。トカラ列島における外来語の受容や外来物の名前のつけ方に端を発し、宗教や教育制度、あるいは外部からの侵入者である「入り込み人」の扱いなどから、島が異物を「呑みこ」んでしまう過程を探求しました。

2010年

2010/11/27 流山竹細工教室

以前カゴ屋の講演会を主催してくれた流山の百姓集団・真澄屋が、作物の切替期間を利用して、所有するビニールハウスで3日間にわたり竹細工教室を開きました。講師は稲垣尚友ら3名。日本全国から集まった受講生たちは額縁から花生け、買い物かごまで、竹ひごから編み上げました。

終了後はビニールハウスがそのままパーティー会場&ライブハウスになり、もうもうと立ち込める焚き火の煙のなかに「ほびっと村」の元店長が歌う昭和歌謡が響き渡る、最高にカオティックな空間が出現しました。

2010/11/20 第4回南島学らいぶとーく

●会場で配られた地図をダウンロード(PDFファイル)

タビの途中で倒れたカゴ屋に代わり、トカラ塾の荒川健一・中山銀士・橋爪太作の3名が、カゴ屋ツアーの後半にあたる九州の部分を報告しました。行く先々で出会った人々と出来事、そしてその場にいない尚さんの姿が際立つ報告会になりました。

2010/10/09 第3回南島学らいぶとーく:平島掘削工事始め

南島学らいぶとーくの第3回は、トカラ塾青年団によるトカラ列島平島へのタビ報告会でした。めいめいがそれぞれの問題意識を抱えて訪れた平島で見たものや聞いたことを、写真とトークで報告しました。雑誌や当HPを通じてトカラ塾を知った新しい参加者もあり、老人から若者まで世代を超えた大盛況の会になりました。

2010/09/18 第10回ナオの南風語り:『平島放送速記録』を読む

●会場で配られたレジュメをダウンロード(PDFファイル)

一年以上にわたって続いた「『平島放送速記録』を読む」シリーズも今回で最終回。いつも以上にリキの入った話は、数日前に脱稿したばかりの『平島放送速記録を読む』(みずのわ出版より来年初頭に刊行予定)におけるクライマックスとも言える、狂気に侵された遠島人の子孫の放送についてでした。

平等かつ他者を作らない島の世間のしくみと、その中に包摂されつつも常に「畳一枚上」の地位を目指す遠島人の血のぶつかり合いがつくりだした悲劇を、数百年という時間の中でたどりました。

今回はとくに参加者との間でレベルの高いディスカッションが行われ、最終回にふさわしい有意義な話となりました。

2010/08/24-30 平島紀行

8月末、稲垣尚友ならびにトカラ塾青年団によるトカラ列島平島へのタビが行われました。このタビの内容は11月の南島学らいぶとーく「平島掘削工事始め」にて参加者全員によって発表される予定ですが、ひとまず稲垣尚友によって書かれたリアルタイムのタビ日記をお楽しみください。

※内容は「トカラ塾メールマガジン」に配信したものと同じです。

2010/07/24 第2回南島学らいぶとーく:岩本社会学講義

7月24日、当塾の橋爪太作と京都大学少女マンガ研究会。の日高利泰による第2回「南島学らいぶとーく」が開催されました。5月に発売した共著『岩本社会学への招待』を題材に、マンガと社会の固有の関係性についての試行錯誤を発表しました。会場からは多数の厳しくも温かい指摘がされ、今後の岩本社会学プロジェクトの方向性に寄与するところ大でした。

2010/07/09 稲垣尚友『やさしく作る竹組み工芸』出版記念竹細工実演@東京国際ブックフェア2010

東京お台場のビックサイトで開催された「東京国際ブックフェア2010」の日貿出版社ブースにおいて、稲垣尚友著『やさしく作る竹組み工芸』の出版記念として著者による竹細工の実演が行われました。無機質な会場に突如現れた異形の竹細工職人に、通りかかる多くの人々の足を止めて見入っていました。

また、本書の制作チームを中心にして行われた終了後の打ち上げも大変盛り上がりました。

2010/05/29 第1回「南島学らいぶとーく」

5月29日、記念すべき第1回「南島学らいぶとーく」が開催されました。「南島学らいぶとーく」「南島学ヱレキ版」は、文化結社トカラ塾による「ナオの南風語り」につづく新しい文化事業であり、内外に広く人材を求めつつ定期講演会や学術雑誌の発行を行っていくプロジェクトです。

最初のテーマは「琉球国と沖縄の狭間で想う」。講師はトカラ塾の稲垣一雄さんです。民主党政権による普天間基地移設不履行問題が沸騰する中、極めてタイムリーな問題を数百年の長期的観点から考えることとなり、終了後の懇親会での参加者間の議論はいきおい熱を帯びました。

2010/06/19 「竹語り」

●会場で配られたレジュメをダウンロード(PDFファイル)

6月19日、流山市円東寺にて当塾の稲垣尚友さんの講演会「竹語り」が開催されました。提供は同地を拠点に有機農業を営む真澄農園です。

かご屋として竹を相手に生きてきた数十年の体験を振り返りながら、そこにこれまでの自分の生き方をかさねた尚さんの語りは、集まった数十名の老若男女を魅了しました。また、会場となった流山の円東寺の講堂は新築したばかりのひろびろとした快適な空間で、非常に良い雰囲気のなかで会が進行しました。

2010/06/26 第9回「ナオの南風語り」

●会場で配られたレジュメをダウンロード(PDFファイル)

6月26日、第9回「ナオの南風語り」が開催されました。今回のテーマは「ナオの歩み方2――模範解答を探そう」。

前回に引き続き、尚友さんの青春彷徨時代の話です。「結論を出さない」ことをモットーに旅に出たものの、やはりどこかで自分なりの「結論」を出さなければいけない時がやってくる。しかしどのようにしたら「結論」は出るのかと考えると、それは結局「のたうち回る」ことそのもののなかに見出さなければならないのでしょう。

2010/04/24 「ナオの南風語り」第8回

●会場で配られたレジュメをダウンロード(PDFファイル)

4月24日、第8回ナオの南風語りが開催されました。今回のテーマは「ナオの歩み方1――のたうち廻り方」。

これまで『平島放送速記録』の読み直しを中心に進めてきた南風語りですが、今回と次回は少し趣向を変えて、『青春彷徨』期(つまり尚さんが大学をやめてから島に住み着くまで)の歩みをたどりました。

今回は若者の参加がきわめて多く、懇親会終了後も青年団だけで二次会が開かれるなど、たいへん盛況に終わりました。散会は午前一時を過ぎたため、多くの者がまっすぐ家に辿り着けませんでした。

2010/05/28〜 特設コーナー「岩本社会学への招待」

岩本社会学への招待2010年5月、東京は大田区蒲田で開催された文学フリマにおいて、当塾の橋爪太作と日髙利泰が執筆した書籍『岩本社会学への招待――マンガ表現空間における〈地方〉の現代的位相をめぐって』が発売されました。

再版情報・内容紹介などをご覧になりたい方は左のアイコンをクリックして特設コーナーに入ってください。

2010/03/06 「ナオの南風語り」第7回

3月7日、第7回ナオの南風語りが開催されました。今回のテーマは「うつる」。

見ることと聞くこと、触ることをそれぞれ異なった感覚のトラックとして認識している近代人にとって、電話の声がよく聞こえることを「今日は良くうつっちょっど!」といい、テープレコーダーに吹き込まれた隣の島のジイの声にあたかも当人がそこにいるかのように反応する島人の精神世界は、すでに理解しがたいものになっています。

近代技術メディアによって、それまで感覚器官に直接与えられていた音や姿が、幽霊的な模像として大量複製されるようになって以来、いま・ここに感じられる現実すら世界の究極的な審級ではなくなりました。バーチャルリアリティやスペクタクル社会といった言葉で表される時代の空気は、そういう我々の「リアル」の宙吊り状況の再認に他なりません。

しかし、技術によって分断され、宙吊りにされた我々の感性の下には、やはりまだ「うつる」に類する感覚が残っているのではないでしょうか。今回のお話は、音と言葉とが渾然一体となった「うつる」という感覚を島と我々自身の内に探る、一種の精神の考古学的な試みでした。

このところ継続している南風語りのヴィジュアル化計画ですが、今回は「平島放送速記録(一)」から2日分を選んで尚さんに朗読してもらい会場で流したところ、大好評でした。同じものが上に貼り付けた動画から聴くことができます。

この朗読シリーズは今後も継続して収録する予定ですので、続きをお楽しみに。

2010/1/9 「ナオの南風語り」第6回



10年代最初のトカラ塾は、正月気分も抜けた1月9日に開催されました。内容は第5回に引き続いての「籠屋、九州脊梁山地を行く」の報告会。前回は稲垣尚友(語り)+荒川健一(写真)の二人によるスライドトークショーで、宮崎県諸塚村での庭先仕事の様子を報告しましたが、今回はそれにもう一人の同行者である橋爪太作の収録したビデオとフィールド録音が加わって、タビの後半、トカラ列島中之島と平島でのもようをお届けしました。これまでのスライド映写機にくわえ、新鋭のデジタルプロジェクターおよび大出力PAを駆使したマルチメディアでスペクタクルなトカラ列島、お楽しみいただけたでしょうか。

会場で上映したトカラ列島平島のビデオをwebにあげておきました。上の画面の再生ボタンをクリックしてご覧ください。

ちなみに、第5回及び第6回で上映された荒川健一撮影のタビ写真は、近日公開予定の新コーナー「トカラ写真館」の一コンテンツとしてご覧いただけるようにする予定です。

2009年

2009/10/8〜 特設コーナー「籠屋 九州脊梁山地を行く」

10月から始まった、九州山地とトカラをめぐる尚さんのタビ。そのタビ日記がたった今、九州は宮崎から届きました。今回はタビ先にノートPCを持ち出しメールで原稿送信という、かつてのコピー誌時代からしてみれば驚天動地のハイテク装備です。できたばかりのタビ日記は、左側のアイコンをクリックした先にある特設コーナーで順次更新予定。どうぞお楽しみ下さい。

ちなみに11月初頭の鹿児島からは私もタビに同行します。うまくネット環境にありつければ、現場からリアルタイム更新できるんじゃないかと思ってます。

2009/09/26 「ナオの南風語り」第4回

第4回トカラ塾

さる9月26日、いつもの東京梅ヶ丘ギャラリーGALAにて、「ナオの南風語り」第4回が開催されました。

このトカラ塾、参加年齢が20代と60代で二分されるという極端な人口構成ですが、今回はトカラ塾青年団が軒並み欠席のため、いつもに増して平均年齢の高い回になりました。ですが、京都からの特別参加者もいたこともあり、終了後の懇談会も盛況のうちに終わりました。

お話の内容は、島独特のさまざまな造語について。島ひとつ違えば、それぞれ独自の風土と歴史に育まれた全く別のコトバが存在します。尚さんの平島生活体験に基づくコトバの考古学。放送速記録とはまた違った、島の言葉の世界を垣間見ました。

 

2009/07/04 「ナオの南風語り」第3回

第3回トカラ塾

2009年7月4日、東京梅ヶ丘ギャラリーGALAにて、「ナオの南風語り」第3回が行われました。

今回は「平島放送速記録」のうち、1974年6月27日の項(山羊の耳切り)についての話でした。山羊や牛といった島の家畜をめぐる習俗の数々、そしてそこから見えてくる島の人間関係に迫りました。

恒例の終了後の交流会ですが、今回は駅前の居酒屋に場所を移して開催しました。若者から老人までが深夜まで飲んだくれ、大変な交流がおこなわれました。

ページの最初に戻る>>